※この記事は2016年に別ブログで公開していた記事に加筆修正をおこなったものです。
Retriever666をご覧いただきありがとうございます。
2016/9/8〜9、紀南方面にドライブ旅行に行ってきました。
紀伊半島最南端まで!紀南ドライブ旅行
8日の深夜、紀伊半島をひたすら南下し新宮市を目指します。紀勢道がすさみ南ICまで開通しており、和歌山市内からすさみ町までは1時間ほどで行けるのですが、すさみから新宮までが遠いんですよね汗
途中、本州最南端の串本町・潮岬に寄り道。
早朝だからか観光客は皆無…地元の方が散歩しているぐらいでした。
潮岬に寄り道してから、また新宮方面へ走ります。那智勝浦新宮道路のおかげでだいぶ時間短縮でき、徐々に紀伊半島南部の道路事情も改善されてきてるのかな?と感じました。国道42号しかないようなもんですからね…
道の駅「くしもと 橋杭岩」で橋杭岩を撮影しながら休憩。続いて、道の駅「瀞峡街道 熊野川」で仮眠をとることに。しかし、9月上旬の暑さによりあまり眠れず。
2011年の紀伊半島大水害で大きな被害をうけた場所ですが、完全にとまではいかないものの復旧が進んでいました。 平成23年台風第12号
仮眠をとった後、最初の目的地である新宮市消防・熊野川出張所の方へ撮影に。あらかじめ許可をいただいていたのでスムーズに。熊野川出張所に続いて、市街地にある新宮市消防本部・新宮署、国道42号沿いの三輪崎消防吏員派出所で撮影をさせていただき那智勝浦町方面に車をすすめます。
那智勝浦町に行った際、かならず昼食をたべにいくめはり寿司のお店「二代目」で、今回も昼食を食べようと思っていたのですがあいにくお休み…仕方ないので、先に海産物センターでお土産を購入し、紀伊勝浦駅近くの「大和」で昼食を食べようと思い行ってみるもこちらもお休み。行ったことない「山賀」で昼食をとることに。那智勝浦のマグロ料理屋は、木曜日がお休みの店が多いのかな?
やはり那智勝浦まで来たなら、マグロ食べないとねー♪
那智勝浦町消防本部、串本町消防本部古座署にて撮影させていただき、串本消防七川分駐所を目指します。
国道371号を北上すれば順調に行ける…はずだったんですが、前日に降った雨のせいか途中で迂回を強いられました。
延々と細い道が続きます。土砂崩れ復旧のためか大型ダンプが対向してきたり後ろについてきたり…
なんとか七川分駐所に到達。別の道ですさみの方まで抜けれるとわかり、そちらへ車を進めます。来た時と同じような道が延々と続き、時々2車線になったりと…
道幅の広く停車できそうなところで、しばし休憩。空気が気持ちいい♪
こんな狭い道でも大型ダンプが対向してきます。運良く退避地点が近いところで、対向できたのですが汗
木々にはばまれ、カーナビも道じゃないところを走っていると表示してきます…
このあたりで、荷台にイノシシをのせた地元の猟師と思われる方の軽トラに遭遇。
朽ち果てた廃車。人工的な構造物の残骸がありますが、何だったんだろう?
2時間ほど走り、すさみ南ICの近くにやっと到達。ちなみに走って来た狭い道は和歌山県道36、38号という道みたいです。酷道(この場合は険道?)走るのってしんどいですが、楽しいですね♪
すさみ南IC前から国道42号を串本方向へ。串本消防串本署で撮影させていただき、来た道を引き返します。時間に余裕があったので、すさみ町立エビとカニの水族館に寄ってみたりしつつ。エビとカニの水族館に関しては別記事で。

エビとカニの水族館に隣接の道の駅で、小一時間休憩し、紀勢道を田辺方面へ北上。夕方の田辺市内を渋滞にはまりつつ、ホテルを目指します。
ホテルでは、ちょっと豪華な夕食♪熊野牛とマグロ、おいしかったです。
2日目〜!まずは、白浜町消防の各署で撮影させていただき、午前中を過ごします。
昼食は、白浜の有名観光スポット「とれとれ市場」でマグロ丼♪
美味しくいただいて、財布の中身を小銭だけにしました!
昼食後は、田辺市消防の各署で撮影させていただき、だいぶ日もかたむいてきたので白浜の観光スポット「千畳敷」、「三段壁」に。
最後は、円月島で日の入りを眺め、帰宅方向。
二日間で600km以上走り、楽しい時間を2日間すごせました。