最大で10連休となる今年のGW。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私はゴールデンウィーク明けに撮影旅行をいくつか予定しているので、今年は10日間ゆっくりと家で過ごす予定です。
まったりとした平成最後のゴールデンウィークですが、本日までPCデスクのDIYを少しずつ進めていました。今朝、そのPCデスクが完成しましたので、作業風景など紹介したいと思います。
SPF集成材でPCデスクをDIY
ゴールデンウィーク前、買い物に訪れたホームセンターで、在庫処分のSPF集成材が安く売られていたので、デスクの天板に使用することにしました。
売られていたサイズだと大きすぎたので、カットサービスで設計していたサイズにカットしてもらい、家に持って帰ってきました。
ホールソーを使って電源ケーブル用の穴をあける
ホールソーという先端パーツを電動ドリルドライバーに取り付け、パソコンなどの電源ケーブルを通す穴をあけていきます。
ホールソー
ドリルと円形のノコギリがセットになったような形の先端パーツです。
穴を開けたいところにドリル部分をあわせ、電動ドリルドライバーをまわすことで円形に木材が削り取られていき、綺麗な穴を開けることができます。
天板の研磨、塗装
穴あけをした後、ひたすら天板をヤスリで研磨していきます。
240番〜400番のヤスリで研磨。広い面積を研磨するときはハンドサンダーが便利です。(本当は電動サンダーが欲しい…)
ハンドサンダーで研磨後、ドレッサーという工具で角をとっていきました。ドレッサーについては、すけさんのブログ「99% DIY」の無垢材を使ったデスクのDIY記事を参考にさせていただきました。

表面の研磨と角の面取りを終え、ワトコオイルを塗っていきます。ワトコオイルはいつも一度塗りなのですが、今回は二度塗りしてみました。
ワトコオイルは手軽に木材の見た目がいい感じになるので重宝しています。
鉄脚の取り付け
ワトコオイルが乾くのを待ち、楽天市場で購入した適当な長さの鉄脚を天板に取り付けていきます。ワトコオイルの乾燥にはだいたい1日半程度使いました。
72cmほどの長さの鉄脚
位置を合わせて、ビス留めしていくだけの簡単な作業を4回繰り返します。
途中で面倒になり、下穴をあけずにビス留めすると天板が少し割れたので、「やばい…」となったりしつつ汗
何事も準備が大切です…
PCデスクの完成
鉄脚を4本取り付け、天板をひっくり返してSPF集成材を使ったPCデスクの完成です。天板の研磨が面倒な以外はとても簡単なDIYでした。
2×4材などで作ったプリンター台とあわせてみる

新しい時代に向けてデスクを新調したので、気分も新たに色々と頑張っていきたいと思います。
PCデスクのDIYに使用した材料、工具
今回のPCデスクのDIYに使用した主な材料や工具をまとめておきます。
材料
購入した材料は下記の2種類です。
- SPF集成材 24*500*1820 1枚
- 鉄脚 4本
ワトコオイルやビスは家にあったものを使用しました。
工具
- 電動インパクトドライバー
- ハンドサンダー
- ドレッサー
次のDIYはクローゼットの新調を予定しています。お盆休みに作業できたらいいのですが、予定は未定…