変わりゆく街、天王寺。
Retriever666をご覧いただきありがとうございます。毎日暑い日々が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。こうも暑いと外に出たくなくなり、Amazonプライムビデオで映画を見るのが捗ります。
さて今回の記事では、大阪で今もっとも魅力的な地区である天王寺を会社帰りにiPhoneSEとカメラアプリ”ProCam”で撮影し、iPad ProとiMacのLightroomで編集した写真を掲載したいと思います。
会社帰り、iPhoneで撮る天王寺の街並み
天王寺駅周辺の街並み
JR大阪環状線の線路。
JR天王寺駅は和歌山、奈良方面から大阪市内方面に向かう路線のターミナル駅。多くの電車がこの線路をいきかいます。周りの照明に邪魔をされ撮れなかったのですが、この場所から大阪名物通天閣も眺めることができます。
あべのキューズモールからみた景色
2011年に開業したあべのキューズモールから阿倍野歩道橋、JR天王寺駅へと続く通路があります。週末、会社帰りにキューズモールで買い物をしたあと天王寺駅に向かうためにいつも通ります。
阿倍野歩道橋、JR天王寺駅方向
サラリーマン、学生、怪しげなおじさん、中国などからの観光客と様々な人が行き交う風景に都会を感じます。
ある日の夕暮れ時。
家路につくサラリーマンは疲れた顔ですが、若い学生は楽しげな顔をしています。
都会の人混みは心身を消耗させますが、都会には都会でしか撮れない魅力を感じます。
今日は帰るのが遅くなってしまった…
週末金曜日、わずか2日の休みを前に僕は都会の魅力を味わっていました。
阿倍野歩道橋からみた景色
天王寺の名物と勝手に思っているのが、大きな道路の上に蜘蛛の巣のようにつくられた阿倍野歩道橋です。
あべの筋とあびこ筋、2つの道路が交差する近鉄前交差点に位置する歩道橋で、2013年に竣工。いまや天王寺の歩行者のメインストリートとも言える歩道橋です。
アポロビル&ルシアスビル方向。
この歩道橋、独特な形をしていて歩道橋単体で見ても魅力的な建築物となっています。
上の写真とは逆方向から。
あべのハルカスに見下ろさる都会の谷間、気がつけば夢中でiPhoneで写真を撮っていました。
日本一の高さのあべのハルカス
天王寺といえば、2017年現在日本で最も高い高層ビル「あべのハルカス」。
2014年に全面開業した地上60階建の摩天楼です。
あべのキューズモール2F連絡通路から見るあべのハルカス。
ここから見るあべのハルカスが好きで、週末の金曜日によく訪れてあべのハルカスを見上げて癒されています。
天王寺の街は今後も移り変わってゆくのでしょうか。
今回掲載した写真はiPhone用レンズなどを使わずに撮ったのですが、魚眼やマクロ、広角といった様々なiPhone用レンズを駆使すればまた違った都会の表情を撮れる気がします。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
また次回の記事もよろしくお願いします。