習慣となっているリサイクルショップ巡りをしていると、ハードオフでScanSnap S1300iが1万円前後という安い値段で販売されていました。
私の部屋は、趣味の乗り物撮影(自衛隊や消防の広報イベントなど)でいただくパンフレットや各種カタログなどが溜まり、本棚を圧迫している状況が続いていました。電子化をしたいと思いつつもドキュメントスキャナはそれなりに高価で、なかなか手が出なかったのですが今回やっと購入することができました。
これによりパンフレットや各種カタログの電子化を徐々に進めています。
乗り物イベントはパンフレットなどが溜まりやすい
趣味の乗り物撮影のために自衛隊の基地祭や消防の防災訓練、各種装備メーカーの展示会などに足を運ぶと多くのパンフレットや各種カタログをいただくことができます。
資料としても重宝する代物なのですが、紙媒体ですので年々増えて行くとともに収納スペースの場所を取り、捨てることもできないので積み重なっていくのをひたすら放置してきました。
各種パンフレット、カタログの一部
S1300iの使い勝手
今回ハードオフで購入したS1300iの使い勝手は、不満な点もありますがはじめて使うドキュメントスキャナとして充分なものでした。
スキャン準備状態の様子
S1300iの良い点
- コンパクト
- スキャンからEvernoteへの連携がスムーズ
- エントリーモデルだが多機能
S1300iの良い点としては上記3点があげられます。
コンパクト
大きさとしては箱ティッシュより一回り大きい程度とコンパクトで、収納に困ることがありません。
スキャンからEvernoteへの連携がスムーズ
スキャン後に表示されるメニューを1クリックでEvernoteに保存することができ、スムーズに連携ができます。
スキャン後にすぐEvernoteへ保存。Evernoteに保存できるので、ファイル整理も楽におこなえます。
エントリーモデルだが多機能
上記のEvernoteへの保存以外にもいろいろな機能が選択できます。また、スキャンの精度などの設定も細かに指定することが可能です。
いまのところEvernoteへの保存のみしか使用していませんが、他の機能もじっくり試していきたいです。
S1300iの悪い点
- 紙の重送、紙詰まりが起きやすい
- 一度にスキャンできる枚数が少ない
- スキャン後に紙が散らばる
S1300iの悪い点として上記3点があげられます。
紙の重送、紙詰まりが起きやすい
裁断する時のずれが影響しているのもあるのでしょうけど、紙の重送(複数枚同時にスキャンされてしまう)や紙詰まりがよくおきます。一度に複数枚を挿入せず、少ない枚数でおこなうと重送も発生しにくいみたいです。
ちなみに上位機種ですと重送検知機能が搭載されているそうです。
一度にセットできる原稿枚数が少ない
最大で10枚まで一度にセット可能なため、ページ数の多いカタログなどは何回かにわける必要があります。ページ数の多い書類を電子化することがあらかじめわかっている場合は、一度にセットできる枚数が多い上位機種を選ぶ方が時間の短縮につながりそうです。
スキャン後に紙が散らばる
スキャン後の紙を受ける部分がないので、すぐに紙が散らばってしまいます。
ドキュメントスキャナを早く買うべきだった
消防車のパンフレットをスキャンしている様子
色々と不満点はありますが、エントリーモデルですのでそこは妥協しています。しかし、スキャン速度や精度はストレスないものです。簡単に書類を電子化できるだけに「もう少し早く買っていれば、あれも電子化できたのに…」と感じています。