※この記事は2016年に別ブログで公開していた記事に加筆修正をおこなったものです。

紀南旅行ですさみ町立エビとカニの水族館を訪れました。前々から存在だけは知っていたのですが、行く機会もないですし、そこまで興味も持っていませんでした。
今回、訪れたきっかけもたまたま時間に余裕があったというだけで、正直なところそこまで期待していなかったんです…
しかしこの小さな水族館は、私がいままでに訪れたことのある水族館の中でも、上位にはいる魅力にあふれていました♪様々な見せ方でエビとカニを中心に展示しているのは、大きな水族館にはない、小さな水族館らしさを感じました。残念なことに、閉館時間が近かったので、iPhoneで軽く撮影しただけになりましたが、今度はじっくり見に行きたいとおもっています。
まずは、タカアシガニ。
すごく強そうなカニ。オーストラリアの方に生息している種類だったかな?
イセエビに近い種類。
白いカニ。カニといえば赤色ですが、こんな色のやつもいるんですね。
ロブスター!ウミザリガニとも言われるようです。
ダイオウグソクムシ。怪しい照明に照らされていて…
派手な色をしたシャコ。
タコもいました!
上を見上げると…カブトガニ!!こうやって見ると、気持ち悪いwww
オウムガイもいました!
カブトガニが、たくさん!
白いカニで驚いていたら、青いロブスターがでてきました!かっこいいなあ…
こちらは陸生のカニ。
ガラスの中に入ったヤドカリ。面白い展示方法ですね。
ヒトデの一種。
ゴシキエビ
ノコギリガザミ
ナマコの一種ですが、細長いスポンジのようです。
ウツボが2種類。派手なやつと地味なやつ。
ウチワエビ…だったはずw
毒を持つ魚、ミノカサゴ。
ウミガメの水槽。数匹のウミガメが中にいました。
エビとカニの水族館で、一番大きい生き物。ゴマフアザラシの「マック」君。iPhoneを向けると興味をしめし、こちらへ寄ってきてくれました(ガラス越し)